ATP産生の問題
 

(答えは選択肢の中から一つだけ選ぶ。解答後,ページの最後にある採点ボタンをクリックして自己採点する。)

ATPはアデノシン三リン酸(denosine riーhosphate)の略称である。アデノシンとは塩基の(ア)に五炭糖の(イ)が結合したものをいい,それに3個のリン酸が結合している。

  (1)ヘキソース   (2)リボース   (3)アデニン  (4)チミン

   (ア)     (イ)

ATPは,(ア)という酵素で加水分解されると,末端にある(イ)がとれて(ウ)になる。このとき,ATP1モル(グラム分子)当たり,平均(エ)kcalの高いエネルギーが放出される。

  (1)リン酸   (2)7.3   (3)688  (4)ADP(アデノシン二リン酸)  (5)ATPase

 (ア)     (イ)     (ウ)     (エ) 

生命活動の多くはATPに蓄えられたエネルギーを直接利用して行われる。次の中でATPの利用に当てはまらないのはどれか。
  (1)細胞内外への物質の拡散
  (2)生体内物質の合成反応
  (3)筋収縮に必要なエネルギー
  (4)光合成の暗反応に必要なエネルギー

    
ATPが分解・消費されると,ただちに細胞内の呼吸代謝系からエネルギー供給を受け,ADPからATPが生成される。呼吸には(炭素  酸素 水素)を必要としない(好気  嫌気)呼吸と,必要とする好気 嫌気)呼吸があり,有機物の分解によって取り出されるエネルギー量は前者  後者)のほうが多く,多量のATPを生成する。
発酵は,微生物が行う嫌気呼吸の一種で,ふつう,炭水化物のケトース  グルコース グリセリン)を呼吸材料(基質)とする。代表的な発酵に,乳酸菌  大腸菌)による乳酸発酵細菌  酵母)によるアルコール発酵がある。 
代表的な2種の発酵について,以下に示した模式的な反応式を完成せよ。

 <乳酸発酵>
  C126  
(ア)+2H2 → (イ)2ATP

 <アルコール発酵>
  C126  
(ア)+2H2 → (ウ)+2CO2ATP

  (1)2C  (2)2C  (3)2COH (4)C

 (ア)     (イ)     (ウ) 

ヒトも激しい運動などで(ア)への酸素供給量が低下すると,(イ)発酵と同じ反応経路でグルコースを分解して2ATPを得る。その結果,細胞に(イ)が蓄積され,(ウ)が起こる。

 (1)酢酸  (2)筋肉  (3)疲労 (4)乳酸

 (ア)     (イ)     (ウ) 

好気呼吸では,細胞質  細胞質基質での解糖系,ミトコンドリア  内でのクエン酸  コハク酸回路と電子伝達系の3つの主要な反応経路があり,グルコースは最終的にCO  とHOに分解される。
解糖系はグルコースを分解して2分子のピルビン酸と2を生成する過程で,アルコール及び乳酸発酵と同じ反応経路で行われる。その化学変化を簡単に要約すると,まずグルコースが1分子  2分子のATPを使って2分子のC化合物に分解される。次いでC化合物に脱水素  脱炭酸反応が起こり,2Hが補酵素のNAD  FADへ渡される。その後C化合物はさらに化学変化し,3分子  4分子のATPを生成した後,ピルビン酸になる。つまり,解糖系では差し引き2分子のATPが生成されることになる。
解糖系で生じたピルビン酸はミトコンドリアの(ア)へ移行し,そこで,まずCoAと呼ばれる補酵素と反応し,(イ)を生ずる。この反応には(ウ)が不可欠で,もし不足するとそれ以後の反応が進まなく,脚気という病気になる。(イ)は次にオキザロ酢酸と反応して(エ)になり,クエン酸回路へ入っていく。

 (1)マトリックス(基質)  (2)クエン酸  (3)アセチルCoA(活性酢酸) (4)チアミン(ビタミンB (5)コハク酸

   (ア)     (イ)     (ウ)   (エ) 

クエン酸回路では脱水素・脱炭酸・水の付加反応が繰り返され,ピルビン酸は完全に分解されてしまう。この回路の反応結果を簡単にまとめると下式になる。

 2C+6
(ア)→6(イ)8H(NADへ)+2H(FADへ)+(ウ)

  (1)HO  (2)CO  (3)2ATP  (4)O  (5)H 

   (ア)     (イ)     (ウ) 

解糖系とクエン酸回路で脱水素されたは,水素受容体の補酵素(NADやFAD)を介してミトコンドリアの(ア)にある電子伝達系へ運ばれる。そこで,NAD → FAD → (イ)の反応経路で伝達され,最後に(ウ)と結合してになる。この過程でリン酸化が起こり多量のATPが生成される。このような(ウ)によるリン酸化は,細胞質基質でのリン酸化(基質準位リン酸化)と区別され,(エ)と呼ばれる。

 (1)還元的リン酸化  (2)酸化的リン酸化 (3)シトクロム (4)内膜 (5)O

   (ア)     (イ)     (ウ)   (エ) 

電子伝達系では,
 
FADに水素が渡された場合2Hが酸化されてHOになるごとに(ア)のATPが生成され,
 
NADに水素が渡された場合2Hが酸化されてHOになるごとに(イ)のATPが生成される。

  (1)1分子   (2)2分子   (3)3分子

   (ア)     (イ)

電子伝達系で生成されるATP量をグルコース1分子当たりで計算すると,
 解糖系の2NADH(ミトコンドリアで
2FADHになる)から→
(ア)ATP,
 クエン酸回路の
2FADHから→(イ)ATP,

 クエン酸回路の8NADHから→(ウ)ATPとなり,合計32ATPになる。

  (1)4   (2)6  (3)8  (4)16  (5)24

   (ア)     (イ)     (ウ) 

好気呼吸でグルコース1分子が完全に分解・酸化された場合,最終的に次の式にまとめることができる。
  C126O  6CO+12HO+(ア)ATP

  (1)40   (2)36  (3)32

 (ア)

グルコース1モル(180g)を完全に酸化させた場合,約(ア)kcalのエネルギーが解放される。ATP→ADPの加水分解で放出されるエネルギーを平均7.3kcalとして計算すると,好気呼吸のエネルギー効率は約(イ)%であり,残りは熱エネルギーとして放散されている。

  (1)38   (2)76   (3)344 (4)688

   (ア)     (イ)

ミトコンドリアは真核細胞の好気呼吸に不可欠な細胞小器官である。その内部構造に当てはまる名称は何か。

  (1)マトリックス(基質) (2)内膜   (3)DNA    (4)外膜    (5)クリステ 

   (ア)    (イ)    (ウ)    (エ)   (オ) 

骨格筋の収縮は筋原繊維を構成している(ア)(イ)の相互作用によって起こる。(ア)にはATPが結合しており,(イ)にはATP分解酵素の働きがある。神経刺激が筋肉に達すると,筋小胞体から(ウ)が放出され,これが引き金となって(イ)(ア)に結合しているATPを分解する。そのエネルギーによって(ア)繊維がサルコメアの中央部へ引きずり込まれる。これが筋収縮の滑り説である。

  (1)アクチン   (2)ミオシン  (3)Fe2+ (4)Ca2+

   (ア)     (イ)     (ウ) 

 

    /55  学籍番号:  

 

<問題集のMENUへ戻る>