★原核生物の細胞として当てはまるのはどれか。 (1)原生動物(ゾーリムシやアメーバ)の細胞。 (2)酵母の細胞。 (3)遺伝子DNAが裸出した核様体をもつ。 (4)ミトコンドリアがみられる。 (5)リボソームがみられない。
解
|
★真核生物の細胞として当てはまるのはどれか。 (1)菌類(キノコ)の細胞。 (2)ラン藻類の細胞。 (3)核内に環状のDNAをもつ。 (4)ミトコンドリアがみられない。
(5)リボソームがみられない。
解 |
★生物体を構成する元素(生元素)は30〜40種あるが,ヒトの場合,乾燥重量の量的順位は1位が(ア)で,全体量の半分近くを占め,2位が(イ),3位が(ウ),4位が(エ)と続き,この4元素だけで約90%になる。
(1)炭素(C) (2)窒素(N) (3)酸素(O) (4)水素(H) (5)リン(P)
(ア)
(イ) (ウ) (エ) |
★炭素(C)は生元素として重要である。炭素の特性として当てはまるのはどれか。 (1)原子価3(結合する手を3ヶもつ)の元素である。 (2)互いに水素結合して長い鎖状分子になる。 (3)O,N,H等が結合した高分子の有機化合物を形成する。 (4)炭素化合物は分解されるとCO2などの気体や水に溶ける炭素塩となり,循環しにくい。 解 |
★細胞の成分は単純物質として大きく分けると,水が最も多く,次に多いのが有機物,残りが無機物である。
動物細胞で最も多い有機物は( (1)糖質
(2)脂質 (3)タンパク質 )であり,解
植物細胞で最も多い有機物は( (1)糖質
(2)脂質 (3)タンパク質 )である。解 |
★生体における水(H2O)の役割として当てはまるのはどれか。
(1)有機物をステロイド状態にする。 (2)電解質の吸収や移動を防止する。 (3)酵素反応を円滑に進める場となる。 (4)比熱が小さく,体温調節に役立つ。
解 |
★タンパク質を構成する元素は
( (1)4種類 (2)5種類
)あり,解
( (1)C,H,O,N
(2)C,H,O,N,P (3)C,H,O,N,S)である。解 |
★タンパク質では多数のアミノ酸が(ア)結合によって鎖状につながっている。それでこの鎖を (イ)という。
(1)ペプチド (2)ヌクレオチド (3)ポリペプチド (4)ポリヌクレオチド
(ア) (イ)
|
★下図はアミノ酸分子の基本構造である。不斉炭素を中心に(但し,グリシンを除く),一方に(ア)を,もう一方に(イ)を持つ特徴がある。Rは(ウ)と呼ばれ,Rの違いからアミノ酸は(エ)種類ある。
(1)20 (2)64 (3)カルボキシル基 (4)アミノ基 (5)側鎖
(ア) (イ) (ウ) (エ) |
★人体で生合成できないアミノ酸は,全部で(ア)種類あり,(イ)アミノ酸と呼ばれる。
(1)栄養
(2)8 (3)必須 (4)4
(ア) (イ)
|
★タンパク質におけるアミノ酸の配列順序(一次構造)を決定している情報は元々どの成分に由来するか。
( (1)DNA
(2)mRNA (3)tRNA (4)rRNA
)解
|
★タンパク質の二次構造の一つとして(ア)があり,その立体構造には(イ)が重要な役割を果たしている。
(1)αーラセン (2)S−S結合 (3)サブユニット (4)水素結合
(ア) (イ)
|
★タンパク質を加水分解する酵素でないのはどれか。
(1)トリプシン
(2)ステアプシン
(3)ペプシン
解 |
★中性脂質(脂肪)を構成する元素は
( (1)3種類
(2)4種類 )あり,解
( (1)C,O,H
(2)C,O,H,P (3)C,O,H,N )である。解 |
★中性脂質(トリグリセリド)は,(ア)分子のグリセロールと(イ)分子の(ウ)が(エ)結合してできている。
(1)エステル (2)1 (3)脂肪酸 (4)3 (5)2
(ア)
(イ) (ウ) (エ) |
★中性脂質を加水分解する消化酵素に (
(1)ペプチダーゼ (2)リパーゼ )がある。
解 |
★次の脂肪酸の中で,飽和脂肪酸はどれか。 (1)リノール酸 CH3(CH2)4(CH=CHCH2)2(CH2)7COOH (2)パルミチン酸 CH3(CH2)14COOH (3)オレイン酸 CH3(CH2)7CH=CH(CH2)7COOH
解
|
★重要な複合脂質として,細胞膜の主成分をなす(
(1)リン (2)リン酸 )脂質がある。 解 |
★ステロイドの代表例に(ア)があり,(ア)を素材として,性ホルモンや(イ)ホルモンが合成される。
(1)プロスタグランジン (2)コレステロール (3)副腎皮質 (4)副腎髄質
(ア) (イ)
|
★次の単糖の日本語名は何か。
(ア)トリオース (イ)テトロース (ウ)ヘキソース (エ)ペントース
(1)二炭糖 (2)三炭糖 (3)四炭糖 (4)五炭糖 (5)六炭糖
(ア)
(イ)
(ウ)
(エ)
|
★次の単糖の中で,六炭糖でないのはどれか。 (1)グルコース (2)フルクトース (3)リブロース (4)ガラクトース
解
|
★単糖には不斉炭素による立体異性体として,( (1)D型とL型
(2)D型とR型 )がある。
解
|
★下図のDーグルコースは(
(1)α型 (2)β型 )である。解
 |
★二糖のラクトース(乳糖)は, ( (1)グルコースとグルコース
(2)グルコースとフルクトース (3)グルコースとガラクトース )が脱水縮合したものである。 解 |
★二糖のスクロース(ショ糖)は, ( (1)グルコースとグルコース
(2)グルコースとフルクトース (3)グルコースとガラクトース )が脱水縮合したものである。 解 |
★多糖のデンプンは,D−グルコースが(ア)結合した直鎖状の(イ)と,(ア)結合のほかに(ウ)結合による枝分かれがある(エ)との混合物である。
(1)アミロース (2)ラクトース (3)アミロペクチン (4)αー1,4 (5)αー1,6
(ア)
(イ)
(ウ)
(エ)
|
★デンプンは(
(1)アミラーゼ (2)マルターゼ )によって二糖のマルトースまで分解され,解
さらに( (1)アミラーゼ
(2)マルターゼ )によって単糖のグルコースに分解される。解 |
★多糖のセルロースはD−グルコースからなるが,デンプンと異なり (
(1)βー1,4 (2)βー1,6
)結合でつながった鎖状構造をしている。 解 |
★セルロースは (
(1)セルラーゼ (2)カタラーゼ )によって分解されるが,ヒトを含む大部分の動物はこの酵素をもたなく栄養源として利用できない。
解 |
★多糖のグリコーゲンは主に肝臓や筋肉の細胞に含まれる貯蔵栄養物質である。グリコーゲンの鎖状構造は(ア)とほぼ同様であるが,(イ)結合がより多く存在する。
(1)アミロース (2)αー1,6 (3)アミロペクチン (4)αー1,4
(ア) (イ)
|