DNAの複製(自己複製)

 

 多細胞生物では,受精卵から分裂増殖した莫大な細胞によって,胚形成が行われる。
また,成体になっても,古い細胞を交換するため,細胞は常に
新生されている。この細胞分
裂の引き金となるのがDNAの複製であり,
遺伝子DNAは自らの複製(自己複製)を通して
細胞分裂を調節している。
そして,DNAの複製によって親細胞の遺伝情報は娘細胞へ正
確に受け継がれている。ひいては,その情報が,生殖細胞の分裂を介して生物を連続させ
ることにもなる。
DNA複製のしくみは段階に分けると理解しやすい。.......................................
 
 
T.半保存的複製

  DNAの複製では二重らせん構造が実にうまく利用されており,片方のDNA鎖が鋳型とな
って,もう一方の新しい鎖が合成される。
このような複製のしかたを半保存的複製という(図
A)
。この方法だと,塩基対の法則(A−T,C−G)に従い,全く同一の塩基配列をもつDNA
二重鎖が2本出来上がり,遺伝情報を間違いなく娘細胞へ伝達できる。DNA複製が現在
進行中の部位はその形状から
複製フォークと呼ばれる(図B)複製フォークでの詳細な反
応過程が次の段階になる。
...................................................................................................................
 

 図A 半保存的複製の模式図                     図B 複製フォーク                 

 

U.複製フォークでの反応過程


 新しいDNA鎖を合成する酵素をDNAポリメラーゼといい,この酵素は5’→3’の方向
鎖を伸長させる特性を持つ。
DNAポリメラーゼが複製フォークで働くためには,DNA二重鎖
がヘリカーゼで開裂された後,1本鎖DNAを鋳型として,まず
短いRNA鎖(プライマー)
合成される必要がある。
このプライマーが種火となって初めてDNAポリメラーゼが働き,新
しいDNA鎖(新生鎖)を伸長させていく
(図C)プライマーは役目を終えると除去される。.....
 

図C DNAポリメラーゼによる新生鎖合成

 ただし,図Dで明らかなように,鋳型となる各DNA鎖の方向性は,複製フォークの進行方
向に対して,
一方(図の上側)が3’→5’で,他方(図の下側)が5’→3’と逆になっている。
従って,新生鎖の方向性は前者が5’→3’で,後者が3’→5’になる。ところがDNAポリメ
ラーゼは5’→3’の方向だけに鎖を伸長させる酵素なので,
5’→3’の新生鎖は連続的に
伸長できるが,3’→5’の新生鎖は連続して伸長できないそれで,新生鎖の複製方法は,
連続的複製不連続的複製に分けられる。DNAの複製機構は真核生物ではまだ未解決な
部分が多い。しかし,基本的には原核生物と同じなので,ここでは大腸菌を例に説明する。
 

図D 連続的複製と不連続的複製の模式図(大腸菌の例)

<連続的複製>............................................................................................................................................
 ヘリカーゼで分離された各DNA鎖のうち,3’→5’鎖を鋳型に合成される新生鎖(5’→3
’)
では,DNAポリメラーゼによる伸長方向が複製フォークの進行と同一方向になり,連続
的に複製が進む。
この新生鎖をリーディング鎖(先行鎖)という(図D参照)..............................

<不連続的複製>......................................................................................................................................
 もう一方の5’→3’鎖を鋳型に合成される新生鎖は3’→5’方向になるが,その方向に鎖
を伸長させる複製酵素はない。そこで,DNAポリメラーゼが,複製フォークの進行に逆らっ
て,
5’→3’方向に鎖を伸長させることになる。そのため,新生鎖の伸長は途中で中断さ
れ,
短いDNA鎖が不連続に合成される。その後,短いDNA鎖が連結されて,新生鎖が完
成する。この新生鎖を
ラギング鎖(遅延鎖)という。以下は,ラギング鎖の詳しい形成過程で
ある
(図Dの番号順に説明)..........................................................................................................................

@ ヘリカーゼで分離された5’→3’鎖は結合タンパク質で補強され,安定な状態になる。
A プライマーゼにより,まず,プライマーが5’→3’方向に合成される。....................................
B このプライマーに続いて,DNAポリメラーゼVにより,新生鎖が5’→3’方向に合成さ
 れ始める。しかし,先に合成開始点となったプライマーの部位までしか伸長できない。こ
 のようにしてできた新生鎖の断片は発見者にちなんで,
岡崎フラグメント(岡崎断片)と呼
 ばれる。
...............................................................................................................................................................
C 岡崎フラグメントの形成が終了すると,別のDNAポリメラーゼTにより,先のプライマ
 ーが分解されて
DNA鎖に置き換えられる。...........................................................................................
D 最後に,DNAリガーゼにより,岡崎フラグメントとCで置き換えられたDNA鎖が連結さ
 れる。
...................................................................................................................................................................
E 以上の反応の繰り返しによって,1本の連続した新生鎖になり,複製が完了する。........
 
 

V.染色体への分子構築

 
  真核生物の細胞分裂では,複製されたDNAは染色体の形に凝縮された後,2個の娘細
胞に分配される。ヒトの場合46本の染色体に凝縮されるが,長さ10μmの染色体に含ま
れるDNAは10cmにもなり,約10000分の1に圧縮されている。
全染色体のDNAの長さ
を合計すると,実に
1m以上になる。すなわち,DNAがもつ莫大な遺伝情報は染色体の形
によって初めて,娘細胞へ正確に伝達されるのである。DNAの長い二重らせんがどのよ
うに折り畳まれて染色体になるのかはまだ明らかでないが,その基本モデルは次のように
考えられている
(図E参照)............................................................................................................................
 
<多重らせん化モデル>

@ 分裂前の細胞核では,DNAはタンパク質と結合したクロマチンと呼ばれる状態で存在
 する。
.....................................................................................................................................................................
A クロマチン内のDNAは,特にヒストンというタンパク質と一定比率で結合しており,この
 タンパク質に巻き付けられている。
...........................................................................................................
B DNAとヒストンが結合した単位をヌクレオソームといい,ヌクレオソームは繰り返されて
 数珠状につながっている。
...........................................................................................................................
C 分裂期にはいると,ヌクレオソームの連続した鎖をもとにらせん化した太い鎖ができる
 (
一次らせん化)。............................................................................................................................................
D この太い鎖が,さらに二次らせん化,三次らせん化ぐらいまで進み,染色体になると推
 測されている。
...................................................................................................................................................
E 染色体の構築では,部分的にはループモデルやジグザグモデル等も考えられている。
 

図E ヌクレオソーム鎖による多重らせん化モデル

 
 
  DNA複製による細胞分裂は,単に細胞を増殖させているのではなく,細胞分化,老化,

抗体産生,傷口の修復,癌化などの生命現象と密接に関連していることを忘れてはならな

い。つまり,個体の存続は,毎日,どこかで細胞が分裂し,その分裂に応じた形質が発現さ

れることによって支えられている。細胞分裂のスタートとなるDNA複製の重要性は,まさに

ここにある。.............................................................................................................................................