植 物 の 例
植物では,体細胞を細胞培養することによって容易に個体発生させるこ
とができる。従って,体細胞に外来遺伝子を導入すれば,遺伝子組み換え
植物(
トランスジェニック植物
)を作れる。体細胞への遺伝子導入ではD
NA組み換え技術を駆使しやすいこともあって,これまでに多くのトラン
スジェニック植物が実用化されている。その中で今,
遺伝子組み換え
作物
の安全性が話題になっている。
遺伝子を導入する目的は,病害虫抵抗性,
除草剤耐性,含有成分の変更,商品管理の向上など様々である。このよう
な遺伝子組み換え作物は欧米を中心にその開発が進んでおり,
商品化され
た作物は,一部我が国にも輸入されている。
日本で輸入が認められている
組み換え作物は1998年末現在で6種20品種あり(下表),主に加工
食品として食用油,醤油,豆腐,菓子類,ビールなどに使用されている。
<日本で輸入が認められている遺伝子組み換え作物>
品種
特性
トウモロコシ(1)
トウモロコシ(3)
ジャガイモ(2)
ダイズ(1)
ナタネ(9)
ワタの実(1)
ワタの実(2)
トマト(1)
*
除草剤耐性
害虫抵抗性(ガ類)
害虫抵抗性(甲虫類)
除草剤耐性
除草剤耐性
害虫抵抗性(ガ類)
除草剤耐性
日持ち性
( )内は品種数
,
*
国内ではまだ商品化されていない
。
組み換え作物の中には
抗生物質耐性遺伝子
を組み込んだものや
殺虫成分
を含むものがあり,長年月の体内蓄積による影響は今のところ予測できな
い。また,組み換え作物自身が長年の間に有害な変異を起こす可能性もな
いとは言えない。将来の生態系への影響も含めて,これらの対策を考慮し
ておく必要がある。
まもなく,日本で開発された組み換え作物が商品化さ
れる
と聞く。
毎日,口に入れるものだけに,消費者に不安を与えない安全
な体制作りと情報提供が急がれる。