動 物 の 例

 1997年2月,イギリスの研究グループが,成体の乳腺細胞の核を

受精卵(*1)に移植してクローンヒツジを誕生させることに成功したと

報告した。この雌の子ヒツジはドリー(*2)と名付けられ,その名は瞬

く間に世界中に広まった。ドリーの誕生はそれほど衝撃的なニュースだっ

たのである。その理由は,核移植によるクローン動物が胚細胞(未分化細

胞)のレベルを一挙に飛び越え,成体の体細胞(分化細胞)から作られた

ことを考えると納得がいく。ドリーの成功は,クローン動物を何世代にも

渡って作れる可能性を秘めており,ひいては同じ哺乳類であるクローン人

間の作出にもつながる。当然マスコミの話題はクローン人間に集中した。

その結果,各国の政府が急遽クローン人間の研究禁止を打ち出す事態にま

で発展した。この騒ぎがドリーを有名にしたもう一つの理由であろう。 
 

 成体の体細胞で核移植が成功した秘訣は,乳腺細胞のDNAを休眠状態

にした点にある(上図参照)。この状態のDNAを持つ核だと,未受精卵

に移植した際,DNAの再プログラム化(初期化)が起こり,受精核と同

じ全能性に戻れるらしい。ただ,成功率は低く,ドリーは277例の核移

植実験でたった1例だけ成功したものである。ところが約1年後(199

8年7月),我が国の研究グループがウシの卵管細胞を使って,ドリーの

再現性を見事に示した。しかも1頭の借腹から2頭のクローンウシを同時

に誕生させたのである(*3)。現在では,クローン動物といえば分化し

た体細胞からのクローン体細胞クローンと略記)を指すほどである。体

細胞クローンの技術は受精を介さないで純系の品種を代々増やすことがで

き,その応用範囲は計り知れない。残された問題は,核移植された体細胞

の寿命が確実に更新され体細胞クローンが若返っているかどうかである。

次にクローン植物の例を見てみよう。

*1:有性生殖の動物では,卵の細胞質がないと個体発生を開始しない。
*2:ふくよかなバストをもつドリーパートンという歌手名に由来する。
*3:世界初の2頭のクローンウシは,石川県畜産総合センターで誕生し
   たこともあって,のと(能登)とかが(加賀)と名付けられた。
..